昭和39年男 Born in 1964

懐かしいあの頃の思い出へ・・・

昭和39年生まれ、千葉県在住のロクヨンです。
昭和から平成にかけて、同輩の皆さんと一緒にあの頃のアイテムやグッズ、想い出などを中心に懐かしんで行こうと思います。
ブログタイトルは、愛読書「昭和40年男」からリスペクトさせて頂きました。

こちらのお店はロクヨンが生まれ育った上総湊にある団子屋さん
2A43990D-98D4-4749-8D31-87D2BA6569A8
 元々は商店でしたが 団子を売り始めて久しいです
ロクヨンが子供の頃は冬になるとおでんをやっていて 小遣いを貰って
買いに行ったものです 出汁が染み込んだ ゆで卵が美味しかったなぁ  
 5D1C6D00-D63B-4AB0-AC3F-BF6732F63DA4
団子は全てあらかじめパックされて販売しています 餡子5本パックと
みたらし5本パック それに餡子3本とみたらし2本のセットです          
8079013D-A243-4001-9D13-D5D0C5B1DD8D
 1パック税込みの350円です
31E4C7EA-E437-46ED-9699-4665F9EF81AB
 老舗でも銘菓でもない 田舎の団子ですが 地元で慣れ親しんだ
素朴な味わいが良いのです                                                      
BD5CBF8F-971A-4DD6-A88D-44FB065D31AB
もっちり感は全くない団子だけれど 実家に帰るとこの団子を買いに
自然と足が向いてしまうんです 不思議ですね                                    
年老いた店主の手作りの団子は どうやら故郷を想い起こさせる       
スパイスが隠し味のようです                                                              


 

先日投稿したガチャガチャの記事の中でも紹介しましたロゼット洗顔パスタの 
ミニチュアキーチェーンですが 最近はこんな物までガチャにしちゃうんですね 
ですがコレ かなりの人気ぶりの様で 3日間でマシーンは空になっていました     
今の時代何がヒットするか分かりませんね 因みにロクヨンは回していませんよ
7E49B48C-D2C3-40A1-AABA-DE173EE64A7D
さて 今回の記事はロクヨンのコレクションの中から
昭和な「ロゼット洗顔パスタ」の紹介になります    
3CE27776-BDE4-404E-991E-F731621CFC15
まだ白黒テレビが全盛だった頃のロゼットのCMを覚えていますか?
   黒子さん「あ~ら 白子さんの肌 いつもおきれいねぇ~」              
  白子さん「だってロゼット洗顔パスタを使っているんだもん」     
このCMの効果で洗顔パスタが爆売れしたんだそうです                      
252A9766-216D-4FB4-AD52-EC5DAD3C336E
1929年に日本で初めてクリーム状の洗顔料を発売したロゼット
それまで固形石鹸しかなかった時代に 微細なパウダーを練り込む独自製法から
生まれた洗顔クリームは1951年に「ロゼット洗顔パスタ」として登場しました
CF89DE30-2FA4-458B-BC8F-0E75B0FFE046
1970年頃のロゼット洗顔パスタ デットストックです
中蓋を押すと中央の穴からクリームが出る仕組みになっています
02056950-C3F0-4A0F-8620-7B122AB6237D
 こちらは1958年発売の荒性用洗顔パスタ
敏感肌に対応するため洗浄力をマイルドにした荒性肌タイプが発売されました
A37652AF-5C69-4404-9B9C-660600304497
 1980年代のファミリーサイズ
F8F9B75F-2AA7-4A33-8237-438E7693C522
 現行品は医薬部外品の表示が追加され容器全体が水色になっていますね
この洗顔パスタは ウチの息子が中学生の頃から使っていますよ             
因みにパスタとは 粉を練りこみペースト状にした物の意味で                
イオウパウダーを練りこんだクリームであることから                            
「ロゼット洗顔パスタ」の名前がつけられたそうです                                
499EA0B0-2735-46E6-9A51-3B93DAAC715E
 実はロクヨンの家では 家族全員ロゼットを愛用していますヨン!


 

今年8月に訪れた千葉県茂原市にある戦争遺跡「掩体壕」その大きさと 
戦後78年の経過においても保存状態の良さに驚きと感動を覚えました   
ACC732A9-FDDD-4CC6-B3BA-D4BCBB299D0F
現地でしばらく掩体壕を眺めていると 零戦のエンジン音や兵隊たちの  
息づかいが今も伝わって来る様でした                                                      
ふと この感覚を形にして残したいと思ったのが 今回の掩体壕作りの     
きっかけとなります                                                                                   
C9B1BCF1-F5A4-4801-9072-36B5D47430A0
エフトイズ ウイングキットコレクション 零戦52型 丙 第252海軍航空隊
2016年に発売されてストックしておいた1/144スケールキットです       
この中で 第252海軍航空隊の零戦を使用して掩体壕を作製して行きます
06E1ECE6-CECC-4A6D-97FC-3705D4D438CD

1/144の細かいパーツをランナーからカッターで慎重に切り離して組み立てます
349D61B6-8367-4509-8A54-89E8E39B8CBC
このキットは 一応接着剤不要のスナップキットになっていますが
直ぐに外れてしまうので流し込みタイプの接着剤を使用しました
F67E4814-9EA8-4C04-A8F8-A5CE59980A0A
素組みの完成状態 このキットは塗装済みなので助かりますね          
デカールは 主翼下部の日の丸と 垂直尾翼の252-51の4ヶ所貼り付け
B30A2B63-C6D1-403B-8291-02C141BD2D61
素組みでは味気ないので少しだけ手を加えましょう
B6016B83-B612-4780-893F-E799C6BF0878
軽くウェザリングを施します
EE2A2403-C6CE-43C9-9A36-3F23A3BD0BA9
テグスでアンテナ線を追加するも ちょっと太かった
98F3A989-BD2D-4FCE-B971-AF592778BC2C
このシリーズには人形が付属しないので同じ1/144スケールの
ワールドタンクミュージアムのドイツ兵士を流用しました     
A618AA59-5897-4952-BFE7-F9DA6B78116F
パイロットは帽子とブーツを作製 整備兵は塗装変更のみ
C1562B6D-06BF-46EE-B763-C7E2CB4D4FD9
全高10mm程のフィギュアの塗装は 老眼にはかなりキツイ...
EEC87169-8C0A-40D6-A3DA-6B6862D9055F
こちらは現在発売されている「零戦-THE BEST-」
66174647-1C0F-4C46-BB22-E5A66DBF1158
希望は 二式水戦なのだが...
7D7394E5-6C8E-4295-8666-53F017012B93
出たのは 零戦52型 最近のモデルは日の丸はデカールなんだね

掩体壕の作製記事に続く

今回の投稿において 戦争を美化したり肯定するものではありません


 

↑このページのトップヘ