とうとうこの日がやって来てしまいました
開園から94年としまえんの完全閉園
朝から情報番組やニュースで何度も放送されていますね

ロクヨンがとしまえんを訪問したのは8月5日のこと
その大きな目的はこの回転木馬「カルセールエルドラド」に
合いに行く事でした

エルドラドがとしまえんで回り始めたのは今から49年前
機械技師のヒューゴー・ハッセの最高傑作としてドイツで誕生
ヨーロッパ各地を巡業中に第一次世界大戦の社会情勢悪化により
アメリカのニューヨークにある遊園地へ渡ることに

ニューヨークの遊園地でも多くの人々に愛されたエルドラド
しかし不況の影響により遊園地が閉園
解体保存されていたエルドラドを1969年に豊島園が購入して
日本にやって来たのです

当時のアメリカの新聞では日本行きが決まったことが大々的に報じられ
港には別れを惜しむ人達が詰めかけたそう

日本に到着し コンテナから出てきたのは塗装が剥げ
バラバラになった回転木馬でした
設計図もなかったため職人さんたちが手探りで組み立て
製造当時の色彩を調べながら塗装をし直し
2年がかりの1971年ようやく営業にこぎ着けました

子どもにとってエルドラドは楽しい乗り物
大人には美術品のように「見る」楽しみもある
エルドラドはほとんどの乗り物が木製の手彫りで
馬や豚などの動物たちの表情は一つずつ微妙に異なり
煌びやかなゴンドラの装飾もそれぞれに趣向が凝らされています

細部まで趣向を凝らした作りは まさに芸術品ですね

回転と同時に流れる音楽と独特の「ギッギギッ」という機械音は
現代のハイスペックな技術で作られたアトラクションにはない
ロクヨンの心に響き渡る音でした

2010年には日本機械学会が「機械遺産」に認定
1971年の営業開始から49年間で乗せた人数は延べ2630万人
エルドラドは閉園とともに解体され
西武グループの倉庫で保管される予定になっていますが
他の遊園地から引き取りのオファーが多く届いているそうです

”思い出のとしまえん展”に展示されていた無塗装の木馬

1989年リリース ドリカムの1stアルバム
「DEAMS COME TRUE」のジャケットにも登場!

迷作?揃いだったとしまえんのポスター (^^
(例)この夏、としまえんは水着で乗り物に乗れます。
しかし野村沙知代さん この仕事良く引き受けましたねぇ

新型コロナウイルスの影響により蜜を防ぐため
入園チケットはネットでの申し込みで完全事前予約制
お盆前には閉園までのチケットは完売していました

としまえんど 後方に見えるのはハイドロポリス

またのご来店はない・・・涙

としまえんの跡地は新たにハリー・ポッターのテーマパークとして2023年にオープン予定
正式名称「ワーナーブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ ハリー・ポッター」
新テーマパークは大阪にあるアトラクション系のUSJと異なり映画撮影で使用された衣装や
セットなどを見学できるロンドンのようなタイプの施設になるそうです
しかし何故今頃ハリー・ポッターを持って来るのかロクヨンにはその意図が理解出来ません
果たしてどのような結果を招くのでしょうかねぇ?
開園から94年としまえんの完全閉園
朝から情報番組やニュースで何度も放送されていますね

ロクヨンがとしまえんを訪問したのは8月5日のこと
その大きな目的はこの回転木馬「カルセールエルドラド」に
合いに行く事でした

エルドラドがとしまえんで回り始めたのは今から49年前
機械技師のヒューゴー・ハッセの最高傑作としてドイツで誕生
ヨーロッパ各地を巡業中に第一次世界大戦の社会情勢悪化により
アメリカのニューヨークにある遊園地へ渡ることに

ニューヨークの遊園地でも多くの人々に愛されたエルドラド
しかし不況の影響により遊園地が閉園
解体保存されていたエルドラドを1969年に豊島園が購入して
日本にやって来たのです

当時のアメリカの新聞では日本行きが決まったことが大々的に報じられ
港には別れを惜しむ人達が詰めかけたそう

日本に到着し コンテナから出てきたのは塗装が剥げ
バラバラになった回転木馬でした
設計図もなかったため職人さんたちが手探りで組み立て
製造当時の色彩を調べながら塗装をし直し
2年がかりの1971年ようやく営業にこぎ着けました

子どもにとってエルドラドは楽しい乗り物
大人には美術品のように「見る」楽しみもある
エルドラドはほとんどの乗り物が木製の手彫りで
馬や豚などの動物たちの表情は一つずつ微妙に異なり
煌びやかなゴンドラの装飾もそれぞれに趣向が凝らされています

細部まで趣向を凝らした作りは まさに芸術品ですね

回転と同時に流れる音楽と独特の「ギッギギッ」という機械音は
現代のハイスペックな技術で作られたアトラクションにはない
ロクヨンの心に響き渡る音でした

2010年には日本機械学会が「機械遺産」に認定
1971年の営業開始から49年間で乗せた人数は延べ2630万人
エルドラドは閉園とともに解体され
西武グループの倉庫で保管される予定になっていますが
他の遊園地から引き取りのオファーが多く届いているそうです

”思い出のとしまえん展”に展示されていた無塗装の木馬

1989年リリース ドリカムの1stアルバム
「DEAMS COME TRUE」のジャケットにも登場!

迷作?揃いだったとしまえんのポスター (^^
(例)この夏、としまえんは水着で乗り物に乗れます。
しかし野村沙知代さん この仕事良く引き受けましたねぇ

新型コロナウイルスの影響により蜜を防ぐため
入園チケットはネットでの申し込みで完全事前予約制
お盆前には閉園までのチケットは完売していました

としまえんど 後方に見えるのはハイドロポリス

またのご来店はない・・・涙

としまえんの跡地は新たにハリー・ポッターのテーマパークとして2023年にオープン予定
正式名称「ワーナーブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ ハリー・ポッター」
新テーマパークは大阪にあるアトラクション系のUSJと異なり映画撮影で使用された衣装や
セットなどを見学できるロンドンのようなタイプの施設になるそうです
しかし何故今頃ハリー・ポッターを持って来るのかロクヨンにはその意図が理解出来ません
果たしてどのような結果を招くのでしょうかねぇ?