昭和39年男 Born in 1964

懐かしいあの頃の思い出へ・・・

2020年08月

とうとうこの日がやって来てしまいました
開園から94年としまえんの完全閉園
朝から情報番組やニュースで何度も放送されていますね
7EFE80B4-711B-4276-98D0-84A1D0DDF030
ロクヨンがとしまえんを訪問したのは8月5日のこと
その大きな目的はこの回転木馬「カルセールエルドラド」に
合いに行く事でした

0297C5BB-96F1-4293-860D-BE826517E473
エルドラドがとしまえんで回り始めたのは今から49年前
機械技師のヒューゴー・ハッセの最高傑作としてドイツで誕生
ヨーロッパ各地を巡業中に第一次世界大戦の社会情勢悪化により
アメリカのニューヨークにある遊園地へ渡ることに

179A8C58-2270-4120-AE29-6F68CD61FF03
ニューヨークの遊園地でも多くの人々に愛されたエルドラド 
しかし不況の影響により遊園地が閉園 
解体保存されていたエルドラドを1969年に豊島園が購入して
日本にやって来たのです

D5E50A41-A31F-4613-9698-A1A1AD922F2C
当時のアメリカの新聞では日本行きが決まったことが大々的に報じられ
港には別れを惜しむ人達が詰めかけたそう

9C4CFE88-2808-454F-9CC2-9A99289F7C41
日本に到着し コンテナから出てきたのは塗装が剥げ
バラバラになった回転木馬でした
設計図もなかったため職人さんたちが手探りで組み立て
製造当時の色彩を調べながら塗装をし直し
2年がかりの1971年ようやく営業にこぎ着けました

2D41A15B-A674-4ED9-843B-98BDFEFDE0D4
子どもにとってエルドラドは楽しい乗り物
大人には美術品のように「見る」楽しみもある
エルドラドはほとんどの乗り物が木製の手彫りで
馬や豚などの動物たちの表情は一つずつ微妙に異なり
煌びやかなゴンドラの装飾もそれぞれに趣向が凝らされています

EC5BA304-7424-4EC3-9DD1-D080AEB3B97A
細部まで趣向を凝らした作りは まさに芸術品ですね

47BC7D49-AA77-4AAB-807E-BB6DA7AF357E
回転と同時に流れる音楽と独特の「ギッギギッ」という機械音は
現代のハイスペックな技術で作られたアトラクションにはない
ロクヨンの心に響き渡る音でした

2E869ACC-1A27-4E9E-8906-120EB6216F16
2010年には日本機械学会が「機械遺産」に認定
1971年の営業開始から49年間で乗せた人数は延べ2630万人
エルドラドは閉園とともに解体され
西武グループの倉庫で保管される予定になっていますが
他の遊園地から引き取りのオファーが多く届いているそうです

E9202959-4E60-4342-B13B-5FC217FBE2AD
”思い出のとしまえん展”に展示されていた無塗装の木馬

09BE5D0A-855D-4B25-AFD5-08938BEED524
1989年リリース ドリカムの1stアルバム
「DEAMS COME TRUE」のジャケットにも登場!

04D4F335-96DC-4F78-B297-8E47DFF9E1FD
迷作?揃いだったとしまえんのポスター (^^
(例)この夏、としまえんは水着で乗り物に乗れます。
しかし野村沙知代さん この仕事良く引き受けましたねぇ

CB5DC71B-9BEC-427C-B1E2-25F1B3174D0C
新型コロナウイルスの影響により蜜を防ぐため
入園チケットはネットでの申し込みで完全事前予約制
お盆前には閉園までのチケットは完売していました

FE54C2A3-B856-4A08-BB7F-84564CA95524
としまえんど 後方に見えるのはハイドロポリス

9A149EB1-E7F1-4D67-805C-97AE4639C8D5
またのご来店はない・・・涙


B7E9CA5A-EFFB-4CCD-A238-9B8C81CA7355
としまえんの跡地は新たにハリー・ポッターのテーマパークとして2023年にオープン予定
正式名称「ワーナーブラザース スタジオツアー東京 メイキング・オブ ハリー・ポッター」

新テーマパークは大阪にあるアトラクション系のUSJと異なり映画撮影で使用された衣装や
セットなどを見学できるロンドンのようなタイプの施設になるそうです
しかし何故今頃ハリー・ポッターを持って来るのかロクヨンにはその意図が理解出来ません
果たしてどのような結果を招くのでしょうかねぇ?












8月も残すところあと1日となりました
とりとめのない記事ではありますが
今月はなんとか毎日投稿が達成できそうです
さて今月のアクセス解析で人気記事を見ると
サクレVSシャビーがダントツ1位
しかもこの記事は昨年の8月27日に投稿した記事なんです(^^;
6D0E3BE4-2038-44D5-8525-590AEB7EA819
で 今年もちゃ〜んと両方食べてますョ!
発売以来36年の夏の美味しさに敬意と感謝を込めてね(^^
4CDD7F24-5A28-4A4D-BCD1-A3DBAB0453B0
果汁の比率がやや違うものの 目をつぶって食べたらどっちか分からんかも?
896C8F0A-7576-4F6B-AB34-DD8218F1B508
ハイ!お約束のレモンスライスです
ロクヨンは画像の様にサクサクしてから食べるのが好き!
レモンは食べずにラップに包んで冷凍庫に
で 今度ウイスキーや酎ハイをドリンクする時に入れちゃいます
C9D60225-6158-4D63-A1EF-D57261CF80A7
そして8月27日 ウチの近所にオープンしたセブンイレブンに行ってみると
なんとサクレのコーラ味を発見 ♪
知らなかった・・・ フタバさん攻めて来てます!
35F03F68-2847-42D8-B5C6-CC67D6F73606
ん⁉︎ スライスレモンとコーラ味ラムネ粒入りですって
B456A4FB-DBCB-4379-B3E5-49649C55BD5D
もしかしたら以前品切れで食べそびれていた
オリオンコーラのかき氷もきっとこんな味なんだろうなぁ

皆さんも過ぎゆく夏にサクサクしてみませんか?
それではまた来年まで!




館山訪問の最後は伊勢屋さんの玉子寿司 
実はブログでお世話になっているsionecafeさんの記事で紹介された
のを見て以前から食べたいと思っていたのです
89B7BB89-BAB4-48EF-8761-C1C9ACA84E89
う〜ん 見るからに美味しそう♪

CC329585-DEA9-4806-8B21-A1517DB8E88C
厚焼き玉子の中に酢飯の混ぜご飯
一口食べれば笑顔がこぼれます♪

80F60473-D22D-4252-809A-6AAB05340C07
販売しているのはなんと和菓子屋さん

E931704C-FDF9-49A1-AB82-305040209E31
店内には和菓子と

97DB7444-9B42-47CF-9CC2-67DE68CDFA2E
 お寿司
太巻き寿司はリーズナブルな300円
玉子寿司も定価680円のところ500でお値引き中でした

E4EA14E0-35BA-469C-A4AC-CF2401CE1293
 ついでに団子も

9D2EE93F-8615-493B-AA52-4C6FE8E9A58F
 また食べたくなる美味しさでした









 

8月ももうすぐ終わろうとしていますね
ロクヨンの想い出の夏歌もしのぶちゃんの曲でラストソングになります
8346A462-6CF9-4E00-AFB9-3301FB0AB43D
しのぶちゃんは1983年(昭和58年)クラリオンガールコンテストで
平凡パンチ・アイドル賞を受賞
1984年4月25日「ビキニ・バケーション」で歌手デビュー
その後3枚のシングルレコードをリリースしています

EC1939DA-5581-4D3C-80FA-BC57DB5E27B6
第10回日本テレビ音楽祭 新人賞部門のノミネート曲

モデルでデビューしたしのぶちゃんは 明るいキャラクターと健康的な
プロポーションで一躍人気アイドルに モデルだけではなく歌手・ドラマ
バラエティでも活躍しました

95D85D11-311F-4468-8E76-A108B9DDEDFF
しかしデビューから4年後 スキルス性胃がんのため23歳という
短過ぎる生涯を終えたのでした











先日の館山訪問にて さかなクンのマンホールを見たあと
近くにあるTRAYCLE Market & Coffeeさんへ
7F3EAC0C-9BCC-4B82-8633-2C52E9D3FE90
ここはNHK「ふるカフェ系 ハルさんの休日」でも紹介されたカフェ&ショップ
フェアトレードをテーマに挽きたてのコーヒーのほか
チョコレートとラズベリーのふわふわおからマフィンも人気 

34185432-87E7-4A9D-8DF1-30D9D048392B
もとは銀行だった築約100年の建物を移築
奥に見える大きな黒い扉は当時の銀行で使われていた金庫です

BDA25393-3303-42F0-89CA-1D77BC6388D8
白を基調にリノベーションされた店内には
アンティークな棚やパンケースが置かれ とってもお洒落な雰囲気です

7C7EE7C1-CBDD-4852-9DCA-13D4BE83735D
隣の小部屋ではベビー服なども販売しています

DD7FAC1C-5926-4038-BA47-7012C7493368

1階のカウンターで地元の牛乳を使ったカフェ・オ・レと
水出しのアイスコーヒーを注文
当日はテイクアウトのみでしたが

D9D26A4B-8F87-4262-AA30-5EDF2BD3BDDB
オーナーさんのご好意で2階を見学させて頂きました

FA031D44-16E3-4390-A9D3-69DF20597FD5
2階は飲食のスペースになっていて これまた時代を感じるレトロな
テーブルとイスが置かれていました

4B88075D-B704-499B-86C3-542190EE201B
洋風な建物の窓は 所謂ギロチン窓
築約100年にも関わらず昨年の房総台風の被害は全く無かったそう

289FCC99-F66D-4BF9-976C-ADD46602D5DB
緑色のベッチンの生地を使ったイスのデザインも素敵です

3E329640-0900-4BA5-AED1-53A30EFD9E84
これは当時の電気のスイッチですね

CC17C3FB-40CE-4E63-946E-AB7C29ACB18B
昭文社よりNHKで放送された「ふるカフェ系 ハルさんの休日」を
収録した本も発売されています

5331D2AA-855B-4585-810F-52B9084E7A4E
トレイクルさんの記事も4ページに渡って紹介されています

21B32AC1-26D6-448F-83D6-26242D5A86AC
館山にお越しの際は 是非お立ち寄り下さい!















↑このページのトップヘ