2020年10月
とうもろこしのアイス
秋の全国駅弁大会
毎年この時季になると各スーパーで開催される駅弁大会
駅弁大好きなロクヨンは 全国各地の駅弁にわくわくです!

でもどのスーパーも同じ日に駅弁大会が被っているのは何故?
製造と物流の関係なんでしょうかねぇ

で 今回購入したのは駅弁の王道「越前かにめし」

パッケージの中はこんな感じ

ずわいがにをモチーフにしたプラ容器に封印がされてます

蓋を開けるとかにのほぐし身が ほ〜らご覧の通りぎっしり!

折角なので 2分間レンチンして ふんわり感をアップ
添付の刻み海苔を掛けていただきませう

こちらはロクヨンの駅弁コレクションから 越前かにめし陶器製容器

1961年 越前かにめしの発売は この茶色い陶器から始まりました

現在のプラ容器よりも高級感があり
ビジュアル的にも数倍美味しそうに見えますね

てか 駅弁に使われているかには韓国産とカナダ産だったのね

駅弁大好きなロクヨンは 全国各地の駅弁にわくわくです!

でもどのスーパーも同じ日に駅弁大会が被っているのは何故?
製造と物流の関係なんでしょうかねぇ

で 今回購入したのは駅弁の王道「越前かにめし」

パッケージの中はこんな感じ

ずわいがにをモチーフにしたプラ容器に封印がされてます

蓋を開けるとかにのほぐし身が ほ〜らご覧の通りぎっしり!

折角なので 2分間レンチンして ふんわり感をアップ
添付の刻み海苔を掛けていただきませう

こちらはロクヨンの駅弁コレクションから 越前かにめし陶器製容器

1961年 越前かにめしの発売は この茶色い陶器から始まりました

現在のプラ容器よりも高級感があり
ビジュアル的にも数倍美味しそうに見えますね

てか 駅弁に使われているかには韓国産とカナダ産だったのね

YOHKAN

セブンイレブン天津小湊店でこんなの見つけました
imuraya 和のショコラ CHOCOLATE YOKAN 煉

チョコレートの予感? いえいえチョコレートの羊羹です
何故かウチの近所のセブンイレブン数軒には売っていないので買ってみました

なんだか 美味しそうな予感がするパッケージデザインですね!
で 食べてみました
チョコレートの味はするけど もさもさした食感がちょっと・・・
結論 チョコレートと羊羹は別々で食べましょう!
*あくまでもロクヨンの個人的な感想です

こちらはJAXA公認 宇宙日本食に認定されたヤマザキのYOHKAN
近頃の羊羹は横文字がお好きな様ですね

う〜ん宇宙の味⁉︎
いえいえ普通の小倉羊羹の味ですよ(^^
羊羹は最近非常食としても見直されている様ですね
不二家のペコちゃん70周年
不二家のペコちゃんが今年で誕生70周年を迎えました
1950-2020 70th

今回もロクヨンのコレクションから初代ミルキー
ペコちゃんといえばやっぱりミルキー ♪ミルキ〜はママの味〜♪
因みに不二家の創業は1910年で今年で110周年

赤いモールの取手が付いたミルキーの大箱が発売されたのは1952年から
発売当初の価格は7個入りの小箱が10円で 24個入りの大箱が50円でした
1950年代から1960年代の大箱入りは ペコちゃんの目の部分が動く様に
なっていて子ども達から人気を集めましたが1970年代になると目の部分
は印刷に変更されてしまいました

こちらの写真はロクヨンの父のアルバムから
とある神社の境内で花見を行った際のスナップ写真です
父は画像向かって右の膝を立てて座っている人です

そして少女の手にはミルキーの大箱が見えますねぇ
この写真が撮影されたのは1953年なので 写っているのは
発売間もないミルキーの大箱という事になりますね
ミルキーが発売されたのは戦後まだ7年目のこと
この写真では階級の高い米兵と花見をしています
戦時中では まさかそんな時代が来るとは夢にも思わなかったでしょう

さて こちらはスーパーおどや富津店内のペコちゃん人形
ペコちゃんもコロナでマスクなんですね・・・.

セブンイレブンで見つけたミルキーカップ

子どもの頃から不二家といえば"美味しい"のイメージだったけれど

ミルキー風アイスにミルキー風練乳
濃厚なんだけど ロクヨンには甘すぎでした・・・
ペコちゃんはこれからも永遠の6歳で輝き続けます!
1950-2020 70th

今回もロクヨンのコレクションから初代ミルキー
ペコちゃんといえばやっぱりミルキー ♪ミルキ〜はママの味〜♪
因みに不二家の創業は1910年で今年で110周年

赤いモールの取手が付いたミルキーの大箱が発売されたのは1952年から
発売当初の価格は7個入りの小箱が10円で 24個入りの大箱が50円でした
1950年代から1960年代の大箱入りは ペコちゃんの目の部分が動く様に
なっていて子ども達から人気を集めましたが1970年代になると目の部分
は印刷に変更されてしまいました

こちらの写真はロクヨンの父のアルバムから
とある神社の境内で花見を行った際のスナップ写真です
父は画像向かって右の膝を立てて座っている人です

そして少女の手にはミルキーの大箱が見えますねぇ
この写真が撮影されたのは1953年なので 写っているのは
発売間もないミルキーの大箱という事になりますね
ミルキーが発売されたのは戦後まだ7年目のこと
この写真では階級の高い米兵と花見をしています
戦時中では まさかそんな時代が来るとは夢にも思わなかったでしょう

さて こちらはスーパーおどや富津店内のペコちゃん人形
ペコちゃんもコロナでマスクなんですね・・・.

セブンイレブンで見つけたミルキーカップ

子どもの頃から不二家といえば"美味しい"のイメージだったけれど

ミルキー風アイスにミルキー風練乳
濃厚なんだけど ロクヨンには甘すぎでした・・・
ペコちゃんはこれからも永遠の6歳で輝き続けます!