昭和39年男 Born in 1964

懐かしいあの頃の思い出へ・・・

2021年03月

A LONG V・A・C・A・T・I・O・N
40th Anniversary

E82B9210-CB69-4D10-95F0-5859F3A50110
    昨日の読売新聞の紙面広告にて3月21日に発売された大滝詠一のアルバム
    「A LONG VACATION 40th Anniversary Edition」の広告が掲載されました
    どこか見覚えのあるポスターのイラストは わたせせいぞうさんが執筆 

E0AFD581-ECFB-4B31-9FAF-B3FD5CE58AE7
     「A LONG VACATION」がリリースされたのは1981年3月21日のこと
     ロンバケは ロクヨンの大好きなアルバムの1枚なんです
     因みにアルバム収録曲の作詞は全て松本隆 作曲は全て大滝詠一
     40年経った今でも良く聴いていて 子供からはお父さんの曲だねと…

CF1A1E12-4326-44BF-AE0C-9492114B6458
  中でもアルバムの最初に収録されている「君は天然色」が 一番のお気に入りの曲
  当時高校1年だった頃にオールナイトニッポンで流れていたのを聴いたのが始まり
  なんですが 実はこの曲には ちょっとした想い出のエピソードあるんです             
  高校1年のとき 授業の休み時間に「君は天然色」をよく口ずさんでいたんですよ
  そして高校の卒業式を迎えた日 クラスメイトから1年のとき休み時間に歌ってた
  「君は天然色」を歌ってくれないかと言われんです 彼とは3年間同じクラスだった
  けど特に話をした事もなく 突然のことにビックリしたのと気恥ずかしさに断って
  しまったんですが 休み時間に何気なく口ずさんでいた歌を彼は覚えていてくれて
  少し嬉しい気持ちになったのを 卒業式シーズンになると毎年思い出しています 
  あの頃彼にとって「君は天然色」は何か想い出のある曲だったのかも知れませんね

85842CD9-9C51-48AA-9B9C-F1466BFCDFFB
      今回ロンバケとコラボになった わたせせいぞうさんのイラストを
      見ると全く違和感がなくマッチングしていますね
      ロクヨンは わたせせいぞうさんの絵のタッチが好きなんです
      1980年代のハートカクテルはトレンディーな感覚で読んでたし
      テレビアニメの「たばこ1本のストーリー」も懐かしいなぁ
      画像は1986年メンズノンノ創刊号より日本たばこ産業の広告

F16693F6-6DD4-49A3-A84C-D3AB9CC182A0
最近は たばこの広告もCMも見なくなりましたねぇ


OFFICIAL 大滝詠一「君は天然色」Ⅿusic Video 40th







BS朝日で毎週水曜日午後10:00から放送のテレビ番組
「昭和のクルマといつまでも」
をたのしみに観ています
E253B5C2-A6B1-457B-AC8E-6193C9E0609B
          ハンドルを握れば甦る懐かしの日々
          家族写真の傍らにいつもある大切な記憶
          昭和の時代から今なお同じクルマに乗り続ける人々を探す旅

397C248E-67C6-4713-89E4-244DA170A545
              そこにはクルマが紡いだ幾多の物語が・・・
              30年以上同じクルマに乗り続ける人々を探す
「昭和のクルマといつまでも」

E1C4B43A-CC9E-45D5-8520-A7EA6FCB0B73
3月10日の放送ではトヨタの赤いパブリカが登場

EC920FC3-36DA-4D80-8402-3254C81AF0F5
             マイナーチェンジ後の昭和42年式のパブリカ
             オーナーはなんと71歳の女性の方
             今でも普段の買い物の足として使っているそう
           

4DB63536-5147-49E8-997B-4F0C11D561D5
            同放送回ではトヨタスポーツの紹介もあり
            このオーナーはトヨタスポーツ800の他にも
            ミニエースとパブリカコンバーチブルを所有
            見た目も使い勝手も全く違うこの3車種ですが
            3車種とも同じ水平対向空冷エンジンが載っているんです
            旧車を長く乗り続けるのには人それぞれの思いや
            ストーリーが存在していて感動を覚えることも・・・

   
732E0827-787F-42CF-AA38-F6A23E50DE53
それではロクヨンの想い出のアルバムから
         父親が初めて購入した昭和37年式のトヨタパブリカ バン
         撮影は昭和40年でロクヨンが1歳5ヶ月の頃です
         実家の商店の前ですが当時の道路はまだ舗装されてないですねぇ

2A0DF8DF-27F2-4046-ADD3-436CC999FD9D
             こちらはマイナーチェンジ後のパブリカ バン
             納車直後の初ドライブでの撮影みたいです
             お出かけは父親は背広 母親は着物そんな時代でした
             親戚姉妹とロクヨン3歳6ヶ月の頃

FD1E8CB2-03C7-4E35-906F-1EF0F22C1B48
           パブリカバンUP16Ⅴ型から パブリカバンUP26VDに
           買い替えの下取り代領収書と税金・保険料等の領収証
           初代パブリカセダンの新車価格は38.9万円でした
           パブリカバンの新車価格は分かりませんが5年落ちで
           12万の下取り価格だったことが分かります。

因みに落語家の春風亭昇太さんも昭和42年式パブリカのオーナーです

157CA311-5345-426D-ABAA-1EF5EC6637B2
実家に残っていたパブリカのカタログから

0C3002A8-C322-4A19-A68B-C7223CA23043
シートにはヘッドレストもシートベルトも付いていません

01D1EF27-CB5D-42EC-AAA3-3F17434FA32A
シンプルなメーターまわり
くるっと回る三角窓が懐かしいです

8F87E0D4-9420-487C-BE85-2A4AD9FCB01E
水平対向2気筒空冷エンジン
          ピストンシリンダーが縦ではなく横になったエンジンを搭載
          これにより低重心で車高も低くすることが可能になった

F6F0A5FE-5FAF-43BE-9117-4D366DC95B0E
夢だったマイカー時代に突入
1969年(昭和44年)東名高速道路全線開通そんな時代でした


01CC6863-42C5-42F4-BE6A-36EF5AD2F16F
昭和のクルマの想い出と・・・


69CE7734-655B-44DC-9B43-470DF377D780
次回放送は3月17日夜10時から

貴方の家の近所でも昭和のクルマ走っていませんか?

プップ〜 🛻💨






6931CAEB-C701-4484-BA44-684422AA1CEA
「青の時代」
青の時代は三島由紀夫著による長編小説で昭和25年12月25日刊行
小説のモデルとなったのは昭和23年東京で発生した光クラブ事件
光クラブ事件とは当時東京大学の学生だった山崎晃嗣が起業した
闇金融が法律違反として警察に検挙された事件        
山崎逮捕後業績が急激に悪化し 株の空売りで資金調達を試みるも
うまく行かず約3000万円の債務を履行できなくなった山崎は債務
返済の前日に本社の一室で青酸カリをあおり服毒自殺を図った 


59F27F33-ADB4-48AF-BF08-A1BE924572A6
青の時代 第1章
第1章冒頭の千葉県K市とは千葉県木更津市のことで
木更津の歴史や地理について忠実に表現されており
木更津は由来低能児の多い町として紹介しているが
実際三島氏は小説を草稿するにあたり木更津に訪れ
たのではないかと想像される          

BE9C8AA0-912D-4105-AFCE-4BC8C0D51759
小説に登場する川崎誠とは光クラブを設立した山崎晃嗣のこと
山崎は医師で木更津市市長だった山崎直の五男として生まれる
小説の中では矢那川鳥居崎海岸など実在する名称が登場する

4C3A11B0-95F5-46B4-8CC2-01B3AB5E17F1
「誠はいそぎながら買ひつけの文房具店の前まで来た。
その軒先に大きな鉛筆の模型がかかってゐる。」
  
ここで気になったことが小説の中で登場する文房具店
が実在するのか?ということ           
この文房具店は誠の家から鳥居崎海岸へ向かう途中に
あるというのが分かる この地域には2件の文房具店が
実在し うち1件は大正5年創業で現在も営業している

1EC2D6F9-D63F-4916-B5BA-8650344A650F
青の時代に登場する文房具店と推測される「塩粂商店」 
残念ながら数年前に閉店となり情報収集ができなかった 
 当時この文具店の前に大きな鉛筆の模型があったのだろうか

C17A5D45-7B9B-4037-A971-49BEE9BF9593
大正5年創業の「浜田屋文具店」現在営業中
今回地域の情報について詳しくご教示いただきました
昔大きな鉛筆ではないが大きな万年筆はあったそうだ


C2355F89-04F0-400A-84DD-9D66C60A47BD
嘗て山崎の生家があった場所は矢那川下流の橋詰にあり
小説の内容と一致している             
現在は木更津市が管理する「山崎公園」になっている 

1CF95508-21CB-41CC-A147-4F2870C4B062
山崎公園の隣に建つ洋風の家屋は山崎家が所有していたもの
ガラスのドアやギロチン窓の作りから大正期の建築だろうか
浜田屋のご主人の話では現在は借家となっているそうだ  


 9D23C3F7-7449-4744-82E1-3262B2F566BC
のちに三島由紀夫は「青青の時代」は失敗作だったとしている

三島由紀夫没後50年 発売当時の文庫本は高価ですが新潮文庫から
再販されているので興味のある方は読んでみてはいかがでしょうか








1829B9B9-8B59-4B3C-970B-45E3D501B3B2
 北海道土産の定番「白い恋人」がドリンクになって発売中です!

20CD8A42-1D3E-4504-AAF7-ED4C340967E2
 発売から日数が経っているので もう既に飲んだ方も多いのでは?

2F22C5DD-BABD-47B5-B6AC-30FED9ACC805
 甘味の強い飲料ですが 味の再現度は高いですね
 そこはやっぱり森永さん良い仕事してます

56E1264B-8355-42E2-8913-94378BBF1969
どど〜んと大量販売中!

D874AB0D-45BA-41C7-9CFB-9815C3DD9C1B
こちらは千葉県土産 その名も「千葉の恋人」

DCCC1199-4A4B-454E-91E9-3FD25316C673
なんか パクリの予感が・・・

63318042-D750-4382-BCCE-8E2F2206CEB0
はい パクってました 笑

ラングドシャとホワイトチョコレートの出会い
サクサクのクッキーにサンドされたホワイトチョコレートは まさに白い恋人そのもの
でも千葉の恋人は 白い恋人と比べるとホワイトチョコレートが少ないんですよね





 

以前当ブログでも紹介しましたフジパンの「スペースアポロ」
2020年の10月-11月の期間限定販売でしたが3月1日より再販開始です!
5C8E4870-76C5-4EC3-8267-1DBC4C6647FF
早速どど〜んと大量販売中!

1B8D739A-A304-4E25-8103-CA41AD87FC70
ホワイトクリームとザラザラした粒々シュガーの織りなす不思議な食感
あの唯一無二の美味しさ再び!

F20D06FA-7DF6-41C0-A933-3281271DBD6E
パッケージに貼られたシールには600万個突破!の文字が
2ヶ月間で600万個とは凄くないですか⁉︎
フジパンのヒット商品「スペースアポロ」定番化決定?
まだ食べていない方は是非一度お試し下さい!






 

↑このページのトップヘ