昭和39年男 Born in 1964

懐かしいあの頃の思い出へ・・・

2021年04月

仕事帰り 電車の待ち時間に本屋に寄るのが日課となっていますが 
4月26日発売のENGINEというクルマの雑誌を立ち読みしていたら
以前パブリカの記事でも触れた 春風亭昇太さんの愛車 パブリカが
紹介されていました                                                                          
31C67026-8996-4B9A-9E7B-4F5C01812BF5


00075AB6-F54E-4D56-BAE4-39DDA55C8B15
クルマに限らず 昭和のモノが好きだという春風亭昇太さんの愛車は 
1967年式のトヨタパブリカ「買ってから24年 またく壊れないです」
と語る昇太さんにとっての一番の息抜きは パブリカで休日に街をぶ  
らりとドライブすることなんだそう                                                     

ED1534D4-2884-49A4-A69E-FAD622C22514
「パブリカに乗っている時は 完全にオフになれる カーラジオから流れて  
くる昭和歌謡なんか聴きながら 運転するとうっとりします」と語る昇太
さんにとって クルマは子供の頃にタイムスリップするタイムマシンのよ
うな存在であるらしい                                                                                

46C2C54C-91C3-42B3-8AD1-81ED5D295687
昇太さんが所有しているトヨタパブリカはマイナーチェンジ後のモデルで  
排気量は800cc トランスミッションは2段AT 意外とも思われるかも知れま  
せんが この時代からオートマチックシステムの技術は存在していたんです 
画像は当時のカタログより  真っ赤なコンバーチブルはサングラスにヘア   
バンド ネッカチーフをなびかせたレディーのドライバーが似合いそうです

C18481DA-3AAE-402D-97AB-A68BEFE1B753
こちらは ロクヨン想い出のアルバムより
当時実家は商店をしていたのでクルマは荷物が積めるバンだった 
パブリカに乗るときは助手席がロクヨンの特等席 パブリカを運転
する父の姿はとてもたくましく思えたものです                              
幼少のロクヨンが乗っているのは電動カー 場所は行川アイランド


CABFB4AC-2E16-400F-9AFC-E7DCD841730A
そして今夜のBS朝日「昭和のクルマといつまでも」では
和菓子職人が半世紀以上配達に使い続ける商業車が登場  

2F36EDD8-EA13-4A22-89A6-A7C0EB0DAFA7
今回は東京都内での捜査で2台の旧車が登場します
BABE9B01-7D91-4860-AC3A-28EBC706B09A

BB681091-652E-4715-B71A-FAC69D363733
1台のクルマと人生を共にした人生劇場に感動

 




あのエースコック「スーパーカップ大盛りいか焼きそば」が復活しました!
AC00FCDB-9950-40B0-ACF2-236309E9AD15
思わず 久しぶり〜!って叫んじゃいました〜 笑

2019年に販売を終了した「スーパーカップ大盛りいか焼きそば」が
コンビニ限定で4月19日から復活販売中ですョ!                                  

A06D4261-2696-4BB8-A07A-C876F5A4F94D
こっちは 2019年終売直前に買った 旧いか焼きそばのパッケージ

E2D3698D-E296-416A-82D4-3E952F4BCEEA
ソースとかやく そして今回美味しさがパワーアップしたといわれる
注目の「新めちゃうま!ふりかけ」付きです          

EF31620B-C6C7-41DA-8626-0BD7064920A5
こっちは 旧いか焼きそばの具材です

688902EE-CDA9-47E7-B5F6-7510D5B04DD5
「新めちゃ!ふりかけ」はガーリックのインパクトがアップ

7B97669D-1F3E-4845-8C6B-CDE478C75169
旨さの決めてスパイシーな旧いか焼きそばの「めちゃうま!ふりかけ」

D53A88FA-131E-473C-BF45-F586437FACC9
「スーパーカップ大盛りいか焼きそば」は販売終了後も消費者や
取引き先から再販のリクエストが多く寄せられていたそう      
という事で今回はコンビニ限定だけど嬉しい復活となりました
ロクヨンはローソンで税込257円で購入しましたヨン♪             







週の真ん中水曜日!真ん中もっこり 夕やけニャンニャン!!
このフレーズが分かる方は 間違いなく"夕ニャンフリーク"ですね! 
D7381D12-DF51-4F2F-86C9-5942107E3A5F
’80年代を代表するバラエティー番組フジテレビの「夕やけニャンニャン」
その水曜日放送のオープニングが “真ん中もっこり”から始まるわけでして
おニャン子たちが健気に “真ん中もっこり”というセリフに当時の男子達は
心を躍らせたものです ←それはちょっといい過ぎか(笑         

56FDC8C5-ED4D-490D-9FB3-47402357552C
夕焼けニャンニャンのテーマソング 「セーラー服を脱がさないで」 は
おニャン子クラブのデビューシングルで 1985年7月5日にリリース   
♪セェエ~ラ服を脱がさないで ♪ のフレーズをリアル女子高生たちに
歌わせた秋元康さんの曲に 時代の流れを感じつつも エッチをしたい
とか バージンじゃつまらないとかのセリフに 親御さんたちはどんな
心境で聞いていたんだろうか なんて思ったり・・・          

A16F5592-EE15-4753-86E8-75C3883C3431
1985年といえば 世の中はバブル景気 テレビも勢いがあったよね 
当時の生写真に写っているセンターの娘は河合その子かな?  
ロクヨンは 河合その子 渡辺美奈代と渡辺満里奈の Wワタナベが 
好みでしたよ この3人は みんなソロデビューもしていましたね   
おニャン子のメンバー達が着ている衣装は 水夫の顔をモチーフに
した「セーラーズ」というブランドの服で おニャン子の人気と共に
当時の中高生達に大人気となりました            

CAA0AF1B-B740-448D-9FEE-8555AA1AE000
                       画像:SAILORS
セーラーズのショップは1984年に渋谷公園道りの路地裏にオープン

D949821B-1A3B-4D89-9E28-F6C579BCA289
                        画像:SAILORS 
当時はまだオンライン販売などもない時代 開店前から修学旅行など  
遠方からのお客さんで大賑わい そのうえめちゃくちゃ小さい店舗で  
買い物は15分の入れ替え制でした 15歳未満は保護者同伴という事で 
当時中学生だった妹にせがまれて連れて行った思い出があります       
画像では道路脇に沿って並んでいますが ロクヨンが行ったときには  
店舗前の道路の反対側にあった小さな公園を占領して並んでいました

9D13D62C-52D1-4A97-8173-00DA65574DD2
夕やけニャンニャンといえば とんねるずも忘れちゃいけません!
タカさんとノリさんもセーラーズのジャンバーを着てますねえ 

322872F4-54B0-4B22-A75F-A9DAA1436E27
                       画像:SAILORS
セーラーズオーナーの三浦さんとスティービー・ワンダー

セーラーズのウェアは 「マイケル・ジャクソン」  「ホイットニー・ヒューストン」 
「アーノルド・シュワルツェネッガー」「ジャッキー・チェン」「マイク・タイソン」 
など海外の超ビッグスターからもラブコールを受ける人気ブランドに成長しました

25C9DED4-E0AA-441A-8A09-D75757B11526
タカさんやスティービー・ワンダーが着ていたジャンバーですが

DA199F51-0696-4412-A2FB-C64367FFDEDD
実は ロクヨンも同じジャンバーを持ってたりします

FC895138-1253-48E1-99D4-44942F076555
♪ おいしいハ〜ト〜を 食べて!♪





昭和な想い出のアイス「ホームランバー」が発売60周年を迎えました
C9C715D1-41AE-47B4-9775-A0194D234A91
発売60周年記念 復刻版パッケージ(セブンイレブン限定販売)

「ホームランバー」は日本初の当たり付きアイスバーとして1960年に誕生
アイスクリームがまだまだ高級品だった当時 1本10円で買えるアイスは
たちまち大ヒットとなりました                  

23B96CD5-8803-48A4-9C17-DD7CAE86B6FC
いや〜 この銀色の包み紙 懐かしいですねぇ
この銀紙をペリッと剥がすシーンが蘇ります

076DF525-CFF0-479A-9DAB-9D099F55148E
ホームランバーのパッケージに描かれているのは「ホームラン坊や」
そういえば昭和のキャラクターは◯◯坊やってネーミングが多かった
因みに「ホームラン坊や」をデザインしたのは「週刊文春」の表紙や
作家の星新一の挿絵でも知られるイラストレーターの和田誠さんです
和田さんは料理愛好家でテレビにも出演している平野レミさんの旦那
さんなんですよ                        

D4847990-1026-4597-9FE3-78AD1E038047
ロクヨンの実家の商店に残っていたホームランバーの当たり棒
’70年代の一時期にはプラスチック製の当たり棒もありましたね
※一塁打の棒のみ現在のもの                

FFAE516F-9F64-43F2-A657-1331B8806771
フタバや名糖にグリコの当たりくじ

当時 子どもたちの間で「当たりが出たらもう1個」というクジ付きの  
駄菓子が人気だったことから 木の棒に焼印で当たりクジを付けること
を考案 「野球・当たり・ホームラン」という連想からホームランバー
という商品名が名付けらたのだそう                


BD7848A8-2E71-43DD-B6A6-5BA8C2EEEEB5
こちらはスーパーで販売されている通常のマルチパッケージ


5A18D78E-7B09-4E69-9810-CB9DE65713A0
NHK「みんなのうた」の中にも和田誠さんのアニメ作品を見つけました
曲名は「誰も知らない」放送は1961年の4月-5月で最初期の放送です   
曲のアニメに登場する少年は「ホームラン坊や」に通じる作風ですねえ 
唄は当時大人気でコマーシャルソングの女王といわれた楠トシエさん    




現在テレビで放送されている創味食品のCMが秀逸の出来で実に面白い
オードリー・ヘプバーン主演の不朽の名作「ローマの休日」の名場面 
"真実の口"に手を入れるシーンで グレゴリー・ペックが 明石家さんま
さんに全く違和感なく入れ替えられているのです          

F0AA4EDC-B3B3-4589-9252-8576474E36DA
映画ローマの休日でグレゴリー・ペックが''真実の口"に手を入れるシーン

B8B1C548-C884-44A3-80E5-5B24624E05F0
創味食品のCMで明石家さんまさんが"真実の口"に手を入れるシーン
さて この後さんまさんの手はどうなるのでしょうか?      




CB355991-94FD-4457-839D-48DAAE4A0957
「ローマの休日」が公開されたのは1953年 
オードリー・ヘプバーンが アン王女の役をキュートに演じている
ロクヨンが20代の頃「ローマの休日」のビデオテープが発売され
購入したのが切っ掛けで 何度も観たお気に入りの映画のひとつ   
当時のビデオテープは コレクションとしてライブラリーにしてい
たけれど 経年でカビが発生してしまい今はDVDが手元にあります

5923994A-7BFA-41F8-B478-EACC85738FB3
現在「ローマの休日」のDVDは多数のメーカーから破格値で 
発売されており 中には500円を切る物も出回っています         
これは個人の著作物ではない映画などの場合 公開から一定の 
期間を経過したコンテンツに関しては(日本では1953年以前 
に公開された作品)パブリックドメイン いわゆる著作権切れ 
という扱いになるためで パブリックドメインの作品は自由に 
販売や利用することが可能となり今回の創味食品のテレビCM
もそういった事の中で実現したひとつの例と捉えられますね  

3C717141-715C-4265-952F-13BBFF2E10E2
オードリー演じるアン王女が初めてスクーターに乗ったシーン

B7383FA9-3BD2-4F17-8A4C-6E868CEE7BD2
そのシーンがロクヨンの地元のとある場所で壁面アートになっています
これもパブリックドメインの一例ですね それにしても凄い技術ですね  













↑このページのトップヘ