昭和39年男 Born in 1964

懐かしいあの頃の思い出へ・・・

2023年01月

パン好きなロクヨンがおすすめする今回のパンは?
43AA8288-646B-47CA-B761-BF0B7D4E3300
 冬季限定 フジパンの「レモンケーキ」です!
E3EEC58F-47E2-44CD-B7A2-C11506CF1397
 皆んなが知ってる昭和な頃のレモンケーキじゃなくて
アーモンドカステラみたいな大きいサイズです         
2C838E05-7D4F-4471-B935-81E2F24E6E16
 ふんわりソフトなスポンジにホワイトチョコをコーティング
69CB0E85-0EF4-40CC-BBCA-B17312DFE314
 スポンジの真ん中にはレモンクリームをサンド!          
いや〜 このスポンジの食感とレモンの風味 好きだなぁ

去年のこの時季も売っていたけれど 毎年販売してくれると嬉しい
スーパーのパン売場で見つけたら 是非食べてみてください           

因みにレモンは年間を通して販売されてますが冬が旬なんですね


 

フジテレビの深夜番組 火曜ACTION! で放送中の『CITY LIVES』はVFXを駆使した 
“新感覚モキュメンタリーSFドラマ” で不思議な感覚が味わえる作品となっています
1024721A-A7AD-4649-ABF4-BE2981B3E6B8
ドラマは3話で完結 今回の記事の画像は全て2話からの紹介になります
B7A0BD31-4A28-480E-BA8D-93A5874ED271
ドラマのロケは ほぼJR木更津駅周辺で行われています
CCD4B41F-EA80-44DB-A4E1-4285A5BAF131
木更津駅東口の駐輪場 後方にJR久留里線の車輌が見えますね
1E2B82FB-AE23-48F6-8C94-14FB7FD43D83
喫茶店「木旺舎」前
2D5BE333-C477-4287-9BE2-86A9E41BC150
「大和センタービル」の塔屋
41F8AFD8-BFC4-4649-90A9-9B83DB8B30E2
前方は「水野スポーツ店」
E01F5E02-1E57-4FE8-9771-52CD3C0E4ABF
イタリアンレストラン「カフカ」では店内撮影シーンあり
1DF8E6E9-942B-41E7-A81F-DF996EEA600A
「すぐろ歯科」前は 2022年放送の「しろめし修行僧」でも撮影あり
C422BF92-9E64-49F2-A2F4-7DE8FDFDEFBE
木更津駅西口 商店街アーケード
690F03FD-CBEB-4CB2-B717-519B2FDCA378
撮影協力:クレジット
A0F94AEC-A8D8-46BD-867F-CB1B0F823167
次回 2023年1月31日(火) 24:25~24:55 放送

見逃した方はTVerでどうぞ


 

今回は今が旬の「牡蠣」の記事になります
千葉県富津産 生食用殼付牡蠣「江戸前オイスター」
B2B03D6A-86E2-4252-AEBD-659479342DC3
牡蠣といえば広島県産や宮城県産が有名ですが 実は千葉県の富津でも養殖されて 
いるんですよ ちょっと意外かと思われるでしょうが 富津は元々海苔の養殖が盛ん
な地域 近年海苔の不作が続いた為に牡蠣の養殖にも取り組み始めたのだそうです 
2CFAD174-76B9-42ED-B8F0-B9749CB89723
富津の海で養殖された牡蠣は「新富津漁業協同組合」で販売しています
ロクヨンは直接現地で購入しましたが 通信販売でも購入できますよ      
7197D8DD-B678-4869-9FEE-A8ED2462F566
ブランド名「江戸前オイスター」
EE128701-370E-46BC-A6A1-3B650CD00C63
箱の蓋を開けると 牡蠣と一緒に貝剥きと軍手がセットになって入っています
91B00998-2BBF-4E44-831D-E7A8A4BDC517
これが富津産「江戸前オイスター」です
1個の重さが約100g × 10個入りで 税込み2,500円と                           
1個の重さが約150g × 10個入りで 税込み3,000円の2種類があります
今回は3,000円の方を購入しましたよ                                                 
512052C5-BEB6-4DBD-9CED-6693D7B3F0F3
富津産の牡蠣は 殻が分厚く丸みがあり身がびっしり詰まっているのが特徴
F06FF5C5-E6C9-48FB-ACD3-94BEBD0BF667
殻長 13cmオーバー
299703B4-A807-47DF-BE1D-29B724D30D1C
先ずは 殻を外してそのまま生食で頂きましょう!
やや塩味が強く調味料は付けずとも美味しく食べられます
生臭ささも無くて牡蠣好きな人にはたまらないですよ!   
A2EF3A52-6271-4D35-BD7E-BBB77FF0D672
生食で半分 残りはフライパンで蒸す事にしました
 生食も良いのですが ロクヨンは蒸し牡蠣の方が好きなんです
C722C76A-335A-432E-AE4E-5B5F3608A178
蒸し上がり〜 プックリと見た目にも美味しそう!
04D7736E-FA83-4237-99E4-9A836A6BD01D
蒸す事によって牡蠣の旨味成分が凝縮されるのです
B74AE401-0DDB-4D1D-BFFE-3FBC2F8B55B6
養殖を始めた2018年の生産は数千個でしたが 徐々に養殖の規模を拡大して
5年目になる今年は20万個もの生産が見込まれているそうです                     
CA3F951D-70A6-4977-9A3E-3F0A3106A7C9
富津 下洲漁港より富士山を望む

 

いや〜 今朝も寒かったですねぇ
ロクヨンの家では 朝4時に起きた時の室温が3.5度 外気温が氷点下2度
年が明けて春先の様な気温が続いていたので今年は暖冬かと思いきや
まさか10年に一度の寒波が来るとは...                                                   
CE988363-D7D6-47D1-94E9-D7B7B5D854EE
 24日の夜9時頃は 君津でも初雪が舞いました
昨夕のニュースを見ていたら 違った意味でビックリしましたよ
全国で唯一 館山だけプラスの気温 さすが常春の館山ですね!  
97D25CCE-A383-45E9-A9CE-9E674B752E03
氷点下で 家の外の水槽も初氷


 


KDDI トビラ スマートドローン篇「地域の暮らしを新しい運び方でつなぐ。」
F7C919D9-4874-4F81-9310-969CF5F68C53
ロケ地は「千葉県安房郡鋸南町岩井袋」
岩井袋周辺の地域は令和元年房総半島台風で甚大な被害を受けました     
映っているのは日東交通のバス この場所には実際にバス停はありますが
日東交通のバス停では無く 鋸南町営循環バスのバス停になりますね        
AEB053C0-3FAD-49B3-AB21-E1DB90CD2E52
バス停の時刻表もロケ用に製作されたものだと分かります
香実交通株式会社の設定ですね
2AAD4383-71EA-4FAE-903C-EFB0D5CC882C
ロケ地は 千葉県安房郡鋸南町大六海水浴場付近  
この近くには 源頼朝上陸伝承の地があり石碑が立てられています
BB153807-14DD-41D2-AE8C-6E9AE55FDE88
ロケ地は JR岩井駅前の新宅商店さん 動画では一部修正されています
F5F43990-EBA6-4CB5-9908-404839CCA82C
安房勝山を望む 画像右側後方は浮島

このショートムービーのロケ地は千葉県鋸南町ですが 千葉県の外房地区の勝浦市では既に
一部地域でドローンを活用した配送の取り組みが始まっています                                       
 
「KDDIの取り組み」より
「中山間地域の快適な暮らしのために、ドローンを飛ばす」
KDDIスマートドローンは、KDDIが2016年から推進しているドローン事業化の取り組みを
2022年4月に事業継承しました。掲げるビジョンは「叶えるために、飛ぶ。」──。         
モバイル通信と運航管理システム、そして優れたドローン機体との融合によって、人や    
社会の思いを叶えることを目指しています。                                                                         

例えば過疎の問題を抱え、買い物弱者とされる高齢の方が多く住む地域の自治体の方は、
より少ない労力で、誰のもとにも注文された荷物が届けられるようにしたいと願っている 
はずです。「そうした願いを、ドローンを遠隔制御で飛ばす仕組みによって叶えていく    
ことが、KDDIスマートドローンの目標です」と代表取締役社長の博野雅文は語り、こう   
続けます。                                                                                                                              

「そもそも空を駆けるドローンには人を惹きつけ、わくわくさせる魅力があります。            
そのドローンが地域の人々のために飛び回ることで、地域が元気になり、さらに人口の    
社会増となることにより、過疎問題の抜本解決に貢献したいとも強く願っています」       



 

↑このページのトップヘ