昭和39年男 Born in 1964

懐かしいあの頃の思い出へ・・・

2023年03月

NHKの朝ドラ「舞いあがれ!」のワンシーンから
0A834DA0-29A3-4436-B888-4B50AD5F8BAB
貴司くんが八木のおっちゃんから受け継いだ古本屋の本棚に注目!
E7537778-7359-4459-B4BA-E6E142F3731A
ずらりと並んだ 懐かしい伝記のタイトルと 小学館の図鑑シリーズ!
小学生の頃に図書室で借りて 夢中で読んだ思い出が蘇ります           
 8F3AB504-23CB-4E12-916C-D1ADB5961606
伝記とは特定の人物の生涯を通して その人物のありのままの姿を描き出す記録作品の総称
当時の社会的な出来事や思想などの背景はもちろん 取り上げられる人物の考え方の理解を
深めるのに役立つ書籍です                                                                                                      
0D417F6B-AC5D-46A4-9861-9CB53E0ACCFA
ロクヨンの実家にも数冊の伝記が残っていましたよ                      
半世紀近く前の本を手に取ると 感慨深いものを感じます              
夏休みの宿題で ベーブルースの伝記の感想文を書いた思い出が...
今はもう遠い昔の事で 伝記の内容は覚えていませんが                 
懐かしさに ちょっと読んでみたら これが何気に面白いのです     
「子どもの伝記全集」大人が読んでも充分楽しめますよ                  
4AB98D3C-6019-4D5E-BC76-8B150AE1AC9A
歴史・芸術・学問・スポーツなど さまざまな分野の伝記があるのも魅力ですね
しかし 本離れの現代において 子どもたちは伝記に触れているのだろうか?       



 

「城 最中」とは その名の通り お城の形をした「もなか」のことです      
日本全国 お城がある所の和菓子屋さんには「城 最中」があるかも?   
そして我が千葉県にも立派な「城 最中」があるので紹介しましょう!
EE30247F-D49E-4472-8751-74932B48D873
千葉県佐倉市「蔵六餅本舗 木村屋」さん
実は アンパンで有名な「銀座木村屋」の2号店として 明治15年に
のれん分けをして創業されました 当時の陸軍のためにパンを製造
していたそうですが 昭和40年頃からパンの生産をやめて和菓子が
中心となったそうです                                                                     
5B7E71E3-4630-4E2B-A769-132FD5AC3CA4
こちらが 佐倉城の「十一萬石最中」
E217E408-F441-46F1-AE77-2BC51F9F845C
佐倉城には天守は現存していませんが 佐倉城の再建を祈願して作られた最中だそうです
421CDB8E-3DB6-479C-8DF8-9EE27B163972
中々可愛らしい最中でしょう!

続きまして...
70ABCAB0-3213-4E44-BB69-D047F04CED40
千葉県館山市「菓子匠 やまもと」さん 
昭和9年創業 今年で89年を迎えた老舗の和菓子屋さんです
2C3C5C87-0316-4DCC-891D-F15C27D353D2
こちらが 館山城をモチーフにした「城山最中」です
45A1EE20-AA9E-4421-B9BE-4492DCD0C56B
均整の取れたプロポーションです
BA8E7EB5-6FAC-408A-86AD-83B6E84ADC6A
館山城
 
安房国里見氏の最後の居城で 再建されているのは模擬天守
内部は南総里見八犬伝の博物館となっています                  


 FFD99238-527A-4442-B4DD-2C9381C79606
こちらは千葉県君津市「宝月堂」さんの 久留里城をモチーフにした「城もなか」
先日久しぶりに訪問したところ 残念ながら廃業されていました                            
店主の高齢化でしょうか それともコロナの影響でしょうか?残念です                 

 最後は神奈川県代表から
61E4CFC1-F08A-440E-9E3F-F26DA896BAE3
 「小田原城最中」
 ABFBFB1F-9570-4FD5-AD5F-BB0220DB7DCA
流石小田原城だけあって ボリューミーです!
ウチの娘がお土産に買って来てくれました ナイス!笑

「城 最中」ロクヨンはこれからも探し求めて行きますヨン♪


 

南房総で見かけたポスター
 E8973413-C3FD-4EAE-87A0-848063741332
ん? 一瞬 二度見
764CE7F0-A3B8-446F-9667-145C31577D0E
 似て非なり 笑

 

今日の仕事帰り 君津駅からは幻想的な富士山の姿が...
 F4C4DA41-C6DC-4915-A75F-C71044650DDF
自然が織りなす色のグラデーション
紫の雲が空一面に広がって ファンタジックな世界にいるみたい

 B9B39E92-B708-41DF-9514-54898703C634
こちらは 木更津港から見た 中の島大橋と富士山
2022年12月撮影
97DC98C6-EA56-4451-B3C9-6DF5CDDBF7AB
中の島大橋は 高さ27メートル・長さが236メートルという日本一高い歩道橋です              
夕暮れ時には富士山を背景にロマンティックな雰囲気に包まれることから「恋人の聖地」
に選定されています                               
 中の島大橋は長寿命化対策工事のため令和4年12月12日~令和5年3月中旬の期間において 
全面通行止めとなっています                                                                                                 


 

今回の記事は 皆さんご存知の「ヤクルト」です
8642F49A-AAB0-43E1-B600-A6DA684DA526

最近話題のヤクルトY1000ですが かなり品薄ですね
1E4DCB1F-D60F-42DA-884A-7565BD0CDEFC
「ヤクルト史上最高密度の乳酸菌 シロタ株」
ストレス緩和・睡眠の質向上・腸内環境改善 これはまるで
ロクヨンのために出来たヤクルトみたいじゃない 笑           
630408FC-3988-4832-8868-1601A4142A99
実際 飲んでみてどうなのか? 思い込みかも知れないけれど            
寝不足の朝でも頭がスッキリ!みたいな感じです                            
A42C2E33-D39F-4C45-B7EC-EB8BEAF80B42
 ロクヨンコレクションから 昭和40年代のヤクルトの空容器
当時は曜日毎にキャップの色が変わっていました               
AF617DC2-99EC-4551-8C44-65E3FB9CF173
 こちらは2015年の「Newヤクルト」5本パック
B03BD38E-C0D4-4937-B388-147E5F6EF8F3
 こちらはフィリピンのヤクルト5本パック
職場のフィリピン人の方にお願いして買って来て頂きました
91321B8B-260F-4113-A636-610220E6584D
 こちらはベトナムのヤクルト5本パック
職場のベトナム人の方が今年の春節で帰国した際に買って来て頂きました 
なので 春節仕様のパッケージになっています                                               
実際飲んでみると日本のヤクルトよりも甘味が強くなっています                
因みにベトナムのヤクルト5本パックの価格は 20000ドン                            
日本円に換算すると111円です                                                                        
日本のヤクルト5本パックが税込みで216円なので 半額位の価格なんですね
C5D48923-CC05-4818-A2F3-23A4681C0804
 
日本発のヤクルトは 現在世界38の国と地域で販売されています
凄いと思いませんか?



以前Yahoo!ブログ(現:fc2)で投稿したヤクルト瓶の記事です
合わせてご覧ください

https://jinomonta.blog.fc2.com/blog-entry-7.html?sp


 

 

↑このページのトップヘ