昭和39年男 Born in 1964

懐かしいあの頃の思い出へ・・・

2023年10月

今まで知らなかったというか 気づかなかったというか                     
ピーナッツチョコの元祖は でん六だとばかり思っていましたヨン!
IMG_9913
ピーナッツチョコレートの元祖は 大一製菓の「ピーチョコ」です
IMG_9985
ピーチョコの発売が開始されたのは1961年
因みに でん六のピーナッツチョコが発売されたのは1974年になります
IMG_9987
ナッツとチョコレートの組み合わせってベストコンビですよね!
IMG_9988
ピーチョコ®︎は(株)大一製菓の登録商標です
てか このピーナッツのキャラクターはどこかで見たような...?

 IMG_0007
ミスター・ピーナッツとか
 IMG_0008
 ソントンのトンちゃんとか

なぜかピーナッツのキャラクターは シルクハットにステッキの
スタイル なんですよね                                                                

2023年10月放送開始のTBS日曜劇場「下剋上球児」は弱小高校野球部が

甲子園を目指して強豪校に下剋上を挑むというストーリーです                
IMG_9963
いや〜 初回放送から実に面白い! 三重県が舞台のドラマ設定ですが       
越山高校の校舎やグラウンドのロケ地は千葉県内のロケとなっていて     
現在までの放送では 三重県と千葉県でのロケがメインとなっています    
それでは今回もロクヨン目線でのロケ地を紹介して行きましょう!         
IMG_9957
三重県立越山高等学校のロケ地は「千葉県市原市立八幡東中学校」
八幡東中学校は市原市内で最も通学区域の狭い中学校で 2023年     
3月31日を以って閉校となっており 今後はロケ地としての活用が   
増えて行きそうですね                                                                        
IMG_9960
八幡東中学校校門の後方には 小湊鐵道バスが停車しているのが見えますが
この場所は小湊鐵道バスの転回場になっています                                         
IMG_9947
主人公の南雲が運転する車はこのドラマのスポンサーでもあるスバル自動車の
新型フォレスター 並走している列車は千葉県市原市を拠点とする小湊鐵道の  
気動車で JRから譲渡されたキハ40形 鉄道マニアからは塗装色により男鹿色と
たらこ色と呼ばれている車両の2両編成                                                               
IMG_9951
越山高校の生徒たちが利用する越山駅は 小湊鐵道の「上総牛久駅」
上総牛久駅は1925年(大正14年)開業で 2017年(平成29年)5月2日に   
「小湊鉄道上総牛久駅本屋」として国の登録有形文化財に登録されて  
います                                                                                                   
IMG_9954
駅ホームでの撮影も上総牛久駅です 停車中の車両はキハ40形でJRから
譲渡された車両をクリーム色と朱色の小湊色に塗り分けられています  
IMG_9952
上総牛久駅前の歓迎アーチ 看板や軽自動車のナンバープレートまで
完璧にカモフラージュしていますね                                                   
IMG_9949
地主の大塚がピッチャーの息子のために畑を潰して作った設定のグラウンドは
ロクヨンの地元 千葉県君津市の「君津市立久留里中学校」のグラウンドです   
久留里中学校もまた 2020年3月31日をもって閉校しています                            
IMG_9956
エンドクレジット
千葉県フィルムコミッション 千葉県市原市 千葉県君津市
 牛久商店街 小湊鐵道株式会社                                                



 

今回は 久しぶりに菓子パンの紹介記事になりますヨン!                        
マックスバリュ木更津請西店で静岡県沼津市のご当地パン「のっぼ」を
販売していたので買って来ました                                                             
IMG_9920
ご当地パンのガチャガチャで「のっぽ」の存在は知っていましたが...
IMG_9946
「のっぽ」を実際に見るのも食べるのも今回が初めてです     
IMG_9922
キリンのかわいいキャラクターが描かれたパッケージ
キリンの長〜い首で 長〜い パンをアピール                
IMG_9921
「特製クリームをサンドした食べやすいおやつパン」
味は大体想像出来ると思いますが 昔ながらの素朴な味のパンです
IMG_9924
因みにヤマザキの「ナイススティック」が発売されたのは1977年で
「のっぽ」が発売されたのは1978年という事はもしかしてパクった?
いずれにしても地元で愛され発売から45年のロングセラー商品です
IMG_9926
口を開けた時に この細さが食べやすいんですよね
長さは何と34cmもありヤマザキの「ナイススティック」よりも4cm長い
 IMG_9927

IMG_9937
定番のクリーム・チョコ・ピーナッツ・丹那牛乳の4種類に加えて
季節限定のフレーバーが登場するらしいですョ!                           

そして11月11日は「のっぽの日」なんだそう
なかなかやるねー!笑

IMG_0173
こちらは 以前にブロ友の なおさん からプレゼントして頂いた     
奈良県にあるパン屋さんの「きりんパン」各地のパン屋さんでは
似たようなパンがひっそりと売られているのかも知れませんね    


 

農林水産省が現在推進している「#食べるぜニッポン!」
IMG_9936
日本の水産業を応援するためのキャンペーンですヨン! 
そう言うのに乗っかりやすいロクヨンですが 元々魚好きなもので
今更って感じですが 一人暮らしの息子が久しぶりに帰って来ると
言うので何が食べたいと聞くと魚の煮付けが食べたいと言うので 
 今回はちょっと いや かなり奮発しちゃいましたよ 汗                    
IMG_3573
 で 買ったのがこの魚です 海のルビーこと「アカムツ」別名「のどぐろ」 
喉の中が黒いからそう呼ばれています                                                        
2014年 テニスの全米オープンで日本人初の準優勝に輝いた錦織圭選手が
帰国後に のどぐろを食べたいと発言した事から一躍有名になった魚です 
IMG_2411
アカムツの魚体は太くぷっくりしていて見ただけで美味しそうですIMG_2412
 うろこ取りを使って 魚体に傷が付かない様に丁寧にうろこを取ります
 IMG_2413
味が染み込む様に飾り包丁を入れます
IMG_2414
 母親に教わった煮魚は 甘辛いタレを煮詰めるやり方です
IMG_2419
 かなりいい感じに出来上がりましたヨン!
ふんわり脂の乗った身に 煮詰めたタレが絡まって最高美味!!
IMG_2422
 こちらは塩焼きだけど やっぱり煮付けの方が良く合います
 IMG_2424
久しぶりの一家団欒 社会人一年生の息子も少し逞しくなった様に感じました

#食べたぜニッポン!


 

10月21日(土)と22日(日)に運行された臨時列車「特急海浜公園 コキア君津号」
君津駅か木更津駅での夜間停泊はありませんでしたね                                       
IMG_9899
ロクヨンは土日も始発で出勤なのでコキア号は見れないと諦めていましたが
日曜日の仕事帰りに蘇我駅で乗り継ぎの電車待ちをしていると                      
まもなく5番線には臨時列車が到着しますのアナウンスが....                           
猛ダッシュでホームを走って撮ったのが上の写真です                                   
 IMG_9928
勝田台駅を16:07発 蘇我駅を18:13着 君津駅に18:53着という事は
ロクヨンが乗る蘇我駅18:29発の快速電車が君津駅に着くのは19:08  
後追いで君津駅で停車しているコキア号が見れるかも知れませんね 
 IMG_9910
蘇我駅から君津駅に向かう途中 コキア号とはすれ違っていないので
君津駅に停車しているのは確実ですが 君津駅のホームにコキア号の
姿はありません                                                                                   
 IMG_9912
コキア号は君津駅から400M先の引き込み線の中野坂田線路線橋付近に
停車していました これから車両基地に帰る模様です                             

 
 

↑このページのトップヘ